マレーシアのインター校に入学したら?学校生活とESL(英語補習)の内容を調べてみました

未分類

マレーシアのインターナショナルスクールへの入学を将来的に検討している私たち家族にとって、「入学後の子どもの様子」はとても気になるポイントのひとつです。

実際に入学するのはまだ数年先の予定ですが、今のうちから学校生活がどんな風なのか、英語が苦手な子にはどんなサポートがあるのかを知っておきたくて、いろいろと調べてみました。

今回は、主に日々の学校生活の流れと**ESL(英語補習クラス)**の概要について、公式サイトや口コミをもとにまとめています。


インター校での1日の流れ(例)

マレーシアのインター校は、学校によって始業・終業時間が異なりますが、基本的には朝8時前後にスタートして、午後2〜3時頃に下校するスケジュールが一般的です。

例:1日のスケジュール(小学校低学年)

時間内容
7:30〜8:00登校・ホームルーム
8:00〜9:30英語・算数などコア科目
9:30〜10:00モーニングブレイク(軽食・遊び時間)
10:00〜12:00理科・図工・音楽など
12:00〜13:00昼食(カフェテリア or お弁当)
13:00〜14:30体育・外国語・プレゼンテーションなど
14:30〜15:00下校(または課外活動へ)

📌 多くの学校では週に1回程度の「自由服デー」やスポーツデー、イベントがあるなど、のびのびとした環境が特徴です。


授業はすべて英語?→ ESL(英語補習)クラスがあるから安心

🔸 ESLとは?

English as a Second Language(ESL)=英語を母語としない子どものための英語補習クラスです。

日本からの移住家庭では、特に初年度にこのプログラムを受けるケースが多くあります。


🔸 ESLの対象と内容

  • 英語レベルが基準に達していない場合、自動的にESL対象となることが多い
  • ESLは個別〜少人数で行われ、通常授業と並行して実施される
  • 主に「読む・書く・聞く・話す」基本スキルの習得を重点的にサポート

📘 内容の一例:

  • アルファベットや基本単語の読み書き
  • 簡単な会話表現
  • 英語での授業理解(算数や理科に必要な語彙)
  • ライティング練習(文の構成や意見を書く練習など)

🔸 ESLの卒業タイミング

  • 一般的には6ヶ月〜1年程度で通常クラスに合流できる子が多いと言われています
  • ESL終了後も必要に応じて補助サポートが受けられる学校も

クラスの雰囲気・国際性

マレーシアのインター校はとても国際的で、クラスメイトの国籍は10か国以上ということも珍しくありません。
英語でのやりとりが中心ですが、多様な文化背景を理解し合えるようなカリキュラムも多く、子どもたちの柔軟な感性が育まれやすい環境です。

また、「話せないから不安…」という子どもにも先生がとてもフレンドリーで、フォローが手厚いという声が多く見られました。


入学後に必要な持ち物・準備について

  • 制服(学校指定で購入)
  • カフェテリア利用 or お弁当持参
  • iPadやノートPCが必要な学校もあり(高学年〜)
  • 英語に慣れるための家庭での補助教材があると安心

📌 保護者用のアプリや連絡帳、宿題の提出方法などは、学校によってデジタル化が進んでいます。


まとめ

今回は、将来のマレーシア移住に向けて「インター校に入学した後の学校生活やESLの内容」について調べてみました。

実際に行くのはまだ数年先の予定ですが、今のうちからこうして情報を整理しておくことで、少しずつ不安が減っていくように感じています。

引き続き、学校の見学情報や、インター校で使われる教材や授業スタイルについても、調べたことをブログでシェアしていく予定です。ぜひまた読みに来ていただけたら嬉しいです😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました