将来的なマレーシア移住を見据えて、いろいろと情報収集をしているわが家。
今回は、マレーシアの医療事情と、子どもが病気になったときに頼れる病院やクリニックについて調べたことをまとめました!
実際に生活することを考えると、医療環境はやっぱりとても気になりますよね。
特に小さい子どもがいると「病気になったときすぐに診てもらえるか?」はとても大切なポイントだと感じています。
🏥 マレーシアの医療事情ってどう?
✅ 医療レベルは高い?
マレーシアは、東南アジアの中では医療レベルが非常に高い国と言われています。
特に私立病院は、設備も最新で、清潔感もあり、外国人でも安心して利用できる環境が整っています。
- 医師の多くがイギリス・オーストラリア・アメリカなどで研修経験あり
- 英語での診察が基本(日本語通訳がいる病院も一部あり)
- 予約制が一般的で、待ち時間が比較的短い
ただし、公立病院は費用が安いものの、待ち時間が長かったり英語対応が限られる場合もあるため、私立病院の利用が中心になりそうです。
💊 医療費は高い?保険は必要?
- 私立病院の医療費は、日本より少し安いか同程度(診療内容による)
- 子ども向けの診察(小児科)で1回RM150〜RM300(約4,500円〜9,000円)が目安
- 緊急外来や専門医の診察、入院になるとかなり高額に!
📌 そのため、現地の医療保険に加入するか、日本の海外旅行保険・海外移住保険を検討しておくことが必須と感じました。
🧑⚕️ 子ども向けにおすすめの病院・クリニック
① Gleneagles Kuala Lumpur(グレンイーグルス・クアラルンプール)
- 高級私立病院。英語も通じ、日本人スタッフが在籍している場合も
- 小児科専門医が常駐しており、緊急時にも安心
- 設備もとても清潔&最新
② Prince Court Medical Centre(プリンスコート・メディカルセンター)
- 医療観光でも有名な病院。小児科・産婦人科も強い
- 英語対応バッチリ、VIPルームなども充実
- 日本人患者も多く利用しているという口コミあり
③ KPJ Group(ケーピージェイ病院グループ)
- マレーシア各地に展開する大手医療グループ
- ローカル向けだけど設備が整っており、コスパが良い
- 小児科専門クリニックも併設されている場合あり
📋 子ども向け救急時に備えるポイント
- 滞在先近くの「24時間救急対応病院」をリストアップしておく
- 症状によっては**小児科専門医(Pediatrician)**を指名すると安心
- 薬は現地で購入できるが、**常備薬(解熱剤・胃薬など)**は日本から持参すると安心
✈️ 日本と違うポイントに注意
- 日本の「小児科のかかりつけ医」文化はあまりない
- 熱や咳が続く場合は、いきなり専門医に紹介される場合も
- 症状に応じて複数の病院を使い分けることも一般的
✅ まとめ
今回は、マレーシアの医療事情と、子どもが病気になったときに利用できる病院について調べたことをまとめました。
医療レベルは高く、英語対応も整っている一方で、「保険加入」「かかりつけ探し」は必須だと改めて感じました。
今後さらに、実際に現地で利用することを想定して、病院の場所や緊急連絡先リストなども作成していこうと思っています😊
これから移住を考えている方の参考にもなれば嬉しいです!
コメント